
Additional Notes 『PRINTAMAKING WORKSHOP ARTIST'S GUIDE
ノントキシック銅版画への誘い』追記事項
発行から4年の月日が経ち、そろそろ更新版を発刊したいと考えている『PRINTAMAKING WORKSHOP ARTIST'S GUIDE ノントキシック銅版画への誘い』ですが、現時点で共有できる情報を取り急ぎウェブ上で紹介します。 ・D'SOLVEの代わりに「リンレイ ワックスはがし上手」(入手容易)を利用する方法もあります。 ・ホワイトビネガーの入手が難しい場合は、穀物酢(900ml)に塩(大さじ1杯)を混ぜて酸化膜除去に使えます。 ・ソフトグランドはハードルが低く(代替技法としての完成度がかなり高く)、失敗も少ないですが、冊子で紹介したインク(ゼネフィルダーズ クレヨンブラックNo.1803(グラフィックケミカル))の入手が困難になっています。 現在私はこの商品を使っています。<https://shop.takachpress.com/BK-1015-Master-Palette-Crayon-Black-Litho-Ink-p/5031661.htm> ・BIGグランドは現在のところ海外のサイトからのみ入手可能。現在(2020.05.13

木版画講座 越前和紙の里「卯立の工芸館」・岡本公民館(福井県越前市)
#workshop

ノントキシック版画国際シンポジウム2019金沢
「ノントキシック版画」をテーマとした国際シンポジウムが文化のまち金沢で実現! 身体や環境に有害な材料・素材の使用を控えた「ノントキシック版画技法」には、芸術的表現の面でも伝統版画技法の代替に留まらない「次世代型版画技法」としての発展性があります。 ノントキシック版画技法研究をリードする国内外のトップ研究者・アーティストらを招き開催する本シンポジウム(講演会・パネルディスカッション・デモンストレーション)は、理論面と技法面の両方をカバーした内容となっています。 世界的にも類のない試み。みなさまのご参加をお待ちしています。 *シンポジウムの使用言語は英語となりますが、内容は日本語訳されます。 *詳細はウェブページ(英語)をご覧ください。 *チラシのダウンロード 名 称: ノントキシック版画国際シンポジウム2019金沢 会 期: 2019年3月8日(金)ー10日(日) 3日間 会 場: 金沢21世紀美術館 、金沢湯涌創作の森 シンポジスト: Marnix EVERAERT/ゲント美術アカデミー・教授 武蔵 篤彦/京都精華大学・教授 Friedha

ノントキシック銅版画技法 ワークショップ in 東京 受講者募集(定員15名)
ノントキシック銅版画技法 ワークショップin東京 受講者募集 NON-TOXIC INTAGLIO PRINTMAKING 環境や身体への負荷の少ない材料を用いたノントキシック銅版画技法を学びます。 2日間のワークショップで、銅版画の基幹をなす3つの技法(ソフトグランド、ハードグランド、アクアチント)を習得できる内容です。 講義と実習を通し、伝統的銅版画技法の代替にとどまらない表現の多様性を体験しましょう。 2017年11月3日(金) -11月4日(土) 10:00-16:00 東京造形大学10号舘B1 版表現アトリエ 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556 ●講 師:湊 七雄(福井大学教育学部准教授、ベルギー・ゲント美術アカデミー客員教授) ●対 象:銅版画経験者(版画家、版画指導者、学校教員、一般市民、大学生) ●申込方法:メールにて「ノントキシック銅版画技法ワークショップ申込」を件名にしてお申込みください。 kaiga@zokei.ac.jp(氏名・連絡先・版画の経験年数・受講動機を明記) ●定 員:15名(申し込み多数

版画学会研究発表
過去数年にわたり取り組んだ課題「ノントキシック版画技法の普及に向けたワークショップの開発」の成果報告を行います。 日 時:12月3日(土) 14:30~16:00
会 場:町田市立国際版画美術館 講堂 ※聴講自由
発表者:
・春野修二(福岡教育大学大学院美術教育学専攻修了)
「森永恭典の木版画制作
― 2007~2015:木版からクロス使用の版表現に至るまで ―」
・三宅由里子(情報科学芸術大学院大学修了)
「細胞へのまなざしと表現
― 作品《microscopic 2》制作過程についての考察 ―」
・湊 七雄(福井大学教育地域科学部准教授)
「ノントキシック版画技法の普及に向けたワークショップの開発 http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2016-313」 町田市立国際版画美術館
〒194-0013
東京都町田市原町田4-28-1
電話番号 042-726-2771・0860・2889
FAX 042-726-2840

ノントキシック版画技法ワークショップin西宮
ベルギーの版画家、マルニックス・エヴェラールト氏(ゲント美術学校教授)を講師に招き、環境と人体に優しい版画技法として近年注目されている「ノントキシック技法」について学びます。実習を通して、伝統的な版画技法の代替にとどまらない表現の多様さを体験出来ます。版画制作やその指導に携わる方、クリーンな制作環境を整えてたいと考える方に適した講座です。新技法や無害のソフトグランドの自作方法など、役立つ技法・知識を制作に活かしましょう。 ●対 象: 版画家、版画に興味を持つ現職教員、一般市民、学生(高校生以上) ●定 員: 15名 ●受講料金: 無 料 ※科学研究費助成事業(25370165)の助成をうけています。 ●会 場: アトリエ・コントルポワン・ジャポン(TEL: 0798-56-8152) 〒662-0915兵庫県西宮市馬場町1-22 サンク西宮2F ●講座内容: 2015年7月25日(土)10:00~17:00 ノントキシック銅版画技法の講義と実習A 2015年7月26日(日)10:00~17:00 ノントキシック銅版画技法の講義と実習B ※2