

Traveling around Hong Kong
An essay published in the Fukui Shimbun-Newspaper, on 30 January 2019 Traveling around Hong Kong Shichio MINATO Taking advantage of the New Years holidays, we embarked on a 3-day, 2-night trip to Hong Kong together with another married couple (with whom we were good friends). Actually, "steamrolled" might have been a better term. I don't want to say this out loud, but we took off after handing over our three kids to my father, who lives alone and is 80 years old.
Early o


エッセー「香港まち歩き」
福井新聞「リレーエッセー つらつら紡ぐ」に寄稿しました。<2019.01.30 掲載> 「香港まち歩き」
美術作家・湊 七雄 お正月休みを利用して、気の合う友人夫婦と共に2泊3日の香港旅行に出かけた。むしろ「強行した」という表現が適切かもしれない。大きな声では言えないが、3人の子どもを80歳になる一人暮らしの父に預けて出掛けたのだ。
計画当初は乗り気だった妻だが、いざ具体的な話になると遠慮がちになり「子どもたちとお留守番してようかなぁ」と、トーンダウンした。しかし田舎の父は心配無用とばかりに「お好み焼きに餃子、そうそうピザも焼こう!」という具合に快く引き受けてくれ、子どもたちもこの特別な機会を喜んだ。
子育て世代にとって、子ども抜きの旅行は何ともぜいたくだ。ピアニストの妻も私も仕事で海外に行く機会はあるものの、純粋な観光目的の海外旅行はほぼなく、日本以外のアジアの国を旅したこともなかった。 香港はとにかく衝撃的だった。街の活気や人々の生きざまから、多くのインスピレーションを受けた。「何かいいことがありそう」という直感を頼りに、無理して

ノントキシック版画国際シンポジウム2019金沢
「ノントキシック版画」をテーマとした国際シンポジウムが文化のまち金沢で実現! 身体や環境に有害な材料・素材の使用を控えた「ノントキシック版画技法」には、芸術的表現の面でも伝統版画技法の代替に留まらない「次世代型版画技法」としての発展性があります。 ノントキシック版画技法研究をリードする国内外のトップ研究者・アーティストらを招き開催する本シンポジウム(講演会・パネルディスカッション・デモンストレーション)は、理論面と技法面の両方をカバーした内容となっています。 世界的にも類のない試み。みなさまのご参加をお待ちしています。 *シンポジウムの使用言語は英語となりますが、内容は日本語訳されます。 *詳細はウェブページ(英語)をご覧ください。 *チラシのダウンロード 名 称: ノントキシック版画国際シンポジウム2019金沢 会 期: 2019年3月8日(金)ー10日(日) 3日間 会 場: 金沢21世紀美術館 、金沢湯涌創作の森 シンポジスト: Marnix EVERAERT/ゲント美術アカデミー・教授 武蔵 篤彦/京都精華大学・教授 Friedha