

What is “Normal”?
An essay published in the Fukui Shimbun-Newspaper, on 16 August 2017 Shichio MINATO There are several things in everyday life that end up being "normal". Of course, it goes without saying that the standards for "normal" will vary for each individual. For example, if you turn a faucet, water will come flowing out. You have electricity. But unless you find yourself in a situation without those things, we tend to forget to be grateful for how blessed our environment may be. In e


エッセー「当たり前」
福井新聞「リレーエッセー つらつら紡ぐ」に寄稿しました。 <2017.8.16 掲載> 「当たり前」 美術作家・湊 七雄 日々の生活で「当たり前」になっていることはいくつかある。当然の事ながら、「当たり前」の基準は人それぞれ異なるが、蛇口をひねれば水が出る、電気が使えるなど、それらがない状況に置かれなければ、恵まれた環境へのありがたみを忘れがちだ。 4月初旬、家族同伴でベルギー・フランダース地方のゲント(ヘント)市郊外に引っ越した。1年間の海外出張だ。私には慣れた土地で、生活の心配は特段なかった。しかし近年の移民問題や無差別テロなどの影響で、「外国人」として改めてこの地に暮らすには、ことのほか難しい問題が増えており、思うように事が進まない。自分の「当たり前」の基準が揺さぶられている感覚だ。 滞在許可書、子どもの学校、免許証、車、電話、銀行、税金…。ドタバタ劇のごとくハプニングが続き、おかげでエッセイの題材には事欠かなかった。 冗談はさておき、今回の引っ越しで特に難航したのは家探しだった。詳細は省くが、フランダース地方では、法改正により3年以下の賃